
いつでも見れるように!



グラフ&一覧にしたよ
2022年1月~2025年5月までの利率推移
「先月の利率ってどうだったかな?」と、そのたびに調べていましたが・・グラフ&一覧にすればいいよねと思い作成してみました。
ひとりで利用するよりも、誰かのお役に立てたら嬉しいな~と思うのでシェアしますね♡
2022年1月~2025年5月(2025年4月募集分)の個人向け国債「固定金利型3年・5年、変動金利型10年」の利率推移です。 財務省:個人向け国債のデータを利用しています。
グラフ
個人向け国債の利率推移(2022年1月~2025年5月)


一覧表
個人向け国債の利率推移(2022年1月~2025年5月)


2025年1月~の利率推移
「2025年の利率だけも確認できたら嬉しいな~」と思い、2025年だけのグラフと一覧も作成してみました。
グラフで示している「固定金利型3年・5年、変動金利型10年」の色を②では分かりやすく、「固定3年・5年」を同系色で揃えました。
個人向け国債│利率の推移を グラフ化②(2025年1月~5月)


2025年3月募集分(固定5年)では、1%超え
2025年3月募集分の固定5年の利率は、1%超えとなっていましたが、4月募集分では0.95%に。
変動10年の4月募集分も1%を超えるかな?と思っていましたが、経済の不確実性の高まりから1%超えは先になりそうですね。
損益通算ができる
米政権の関税政策により株式市場が大きく揺れています。
株の売買での損失と個人向け国債の利子は損益通算ができるので、上手に利用したいですね。
損益通算
個人向け国債の利子は、他の譲渡損や償還差損と損益通算可能◎
「特定口座」を利用すると基本的には確定申告の手続きは不要ですので、簡単で便利につかえます。
個人向け国債の利子に対する税制について教えてください。
個人向け国債は、特定口座をご利用いただけます。利子に対する税金は20.315%の源泉徴収後、申告不要または申告分離課税のいずれかを選択していただくことになります。また、利子を他の譲渡損や償還差損と損益通算することができます。
(注)今後、税務当局により税制について新たな変更が行われた場合は、それにしたがうこととなります。みずほ証券株式会社のサイトから抜粋しています
税金のこと
税金って複雑だし、新しい制度もどんどんできて・・難しいですよね・・。
税金のこと。税理士さん探しのお悩みに。「税理士ドットコム」も活用なさってみてくださいね。
個人向け国債キャンペーン
SBI証券や楽天証券で、キャッシュバックやポイント付与のキャンペーンが行われています。
利用している証券会社のキャンペーンもチェック!


個人向け国債も選択肢のひとつに
金利が上がっていく際のお金の置き場として「個人向け国債:変動10年」が注目されています。
- 円のまま運用できる
- 利子が損益通算できる
- 年に2回、金利が見直される
- 中途解約できる
- 1万円から、毎月買える
といったことが、私は「いいな」「魅力的だな」と思いました。
みなさんはどうですか?
気になった方は「個人向け国債」の情報を更に詳しく確認してみてくださいね♡



XOXO
yourBFF
おまけ:4月に届いた株主優待
毎年楽しみにしている大好きな株主優待♡ミルボンの株主優待通知書が今年も4月に届きました。
今年はどれにしようかな?

